2009年11月15日
ホワイトメタル鋳造でペーパーウェイトをつくる
毎年、池田高校の先生たちが町民向けに開く
「ふれあい講座」
今年もいくつかの講座が開講されています。
その中から、「ホワイトメタル鋳造でペーパーウェイト作り」を
受講してきました。
この講座は、全2回。
第1回目の今日は、作りたいもののアイディアを
粘土(あぶら粘土)で形にするところまで。
もちろん、ひつじ!と意気込んでいたのですが、
なかなか思うようにいかず、悪戦苦闘・・・。

2時間かけて、チェビオット(?)の親子と
サフォークのチビたち(らしきもの)ができました。
これを原型にして、石膏で型をとります。
はじめは、耳を横に突き出すようにしようと思っていたのですが、
型から粘土を取りづらく、うまくいかないとのことなので
急遽耳を上につけたら、なんだかウサギのようで。
後で冷静に考えたら、耳、長すぎだったようですねぇ。
次回で、出来上がりまでいけるそうです。
楽しみ♪
第1回目の今日は、作りたいもののアイディアを
粘土(あぶら粘土)で形にするところまで。
もちろん、ひつじ!と意気込んでいたのですが、
なかなか思うようにいかず、悪戦苦闘・・・。
2時間かけて、チェビオット(?)の親子と
サフォークのチビたち(らしきもの)ができました。
これを原型にして、石膏で型をとります。
はじめは、耳を横に突き出すようにしようと思っていたのですが、
型から粘土を取りづらく、うまくいかないとのことなので
急遽耳を上につけたら、なんだかウサギのようで。
後で冷静に考えたら、耳、長すぎだったようですねぇ。
次回で、出来上がりまでいけるそうです。
楽しみ♪
Posted by スピナーズファームタナカ at 17:16│Comments(0)
│町民ふれあい講座
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。