さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


2004年10月28日

織る準備〜筬(おさ)通し

osatoshi.JPG

織りの工程。
綜こう通しが終わったら、次は筬通しです。

今回は30目の筬を使用します。
「筬」は、上の写真の糸を通している金属(竹でできたものもある)の板です。
30目とは、10cmに30本経糸を通すという意味。
糸の太さによって経糸の密度が変わってくるので
それにあわせて筬も変えていきます。

筬通しが終わったら、経糸の端を結んで完了。
経糸の張り具合を一定にしながら結んでいくのが結構難しいです。

これで、あとは織るだけという状態のことを「機上げ(はたあげ)」といいます。
                  ↓
tateitohari-owari.JPG


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
///追記(10月31日)///

織りあがった作品は、下の写真です。
亜麻の糸がシャリッとしていて、涼しげな感じですね。

shikimono.JPG

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(作品/織物)の記事画像
メダルいただきました!
プルプルのタペストリー、7位になりました!
プルプルのタペストリー、かえってきました
プルプルのタペストリー、京都へ
同じカテゴリー(作品/織物)の記事
 メダルいただきました! (2015-04-03 16:45)
 プルプルのタペストリー、7位になりました! (2015-03-04 17:30)
 プルプルのタペストリー、かえってきました (2015-02-20 16:17)
 プルプルのタペストリー、京都へ (2014-12-01 15:45)
 寒いときには首を温めよう! (2004-12-23 12:52)
 織る準備〜綜(そう)こう通し (2004-10-26 17:50)

Posted by スピナーズファームタナカ at 23:06│Comments(2)作品/織物
この記事へのコメント
織りの工程いろいろあるので、大変そうですね、
でも、出来上がっていくのを見ると、楽しみですネ。
機上げまで、Spinner's Farmさんがなさるのですか?
それとも、織りまでですか?
Posted by みちこ at 2004年10月30日 22:22
今回は、お客さまの「こんなのが織りたい」という希望にあわせて、準備し、
機上げまでをこちらでして、
織られたのはお客さまでした。
すてきな感じに仕上がりましたよ〜♪(上の写真)
経糸張りから自分でするかたもいらっしゃいますし、
「こういうものを織って欲しい」という場合は、こちらで織って作品をしあげますよ。
Posted by Spinner's Farm at 2004年10月31日 13:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
織る準備〜筬(おさ)通し
    コメント(2)