2011年09月13日
初めての旭山動物園
旭岳を後にして、いよいよ「旭山動物園」へ!
上の写真は、東門から動物園内に入ってすぐのところにあるオブジェ。
元旭山動物園・飼育係だった、絵本作家・あべ弘士さんデザインです。
動物園の周りには、無料・有料の駐車場がぐるりとあります。
我々は東門のところの無料駐車場に車をとめられたのですが、
ここは団体用の入り口にもなっており、
9月の平日・午前中にもかかわらず
たくさんの車・バス・人で混雑していました。

まず、旭山動物園といえば・・・のひとつ、「ほっきょくぐま館」。
TVなどでクマが水中へダイブする映像を見たことがありましたが、
本日は、なかなかその気にならない様子。
寝そべっていたり、滝のほうへと行ったりきたり・・・。

こちらのクマは、サービス満点!
半円形のところから顔を出すと、間近で見られます。

大人気の「あざらし館」。
円筒の中をすーっと上下に移動するアザラシのまわりは
常ににぎわっていました。

「ぺんぎん館」
まさに、水中を飛ぶ!ペンギン。

つり橋をわたる、レッサーパンダ。
他にもたくさんの動物たちを見てまわりましたが
とにかく、どこへ行っても人の山でした。

こちらは、正門のすぐそば。いちばん低いところです。
ここにも、オブジェがありました。
この場所は、記念撮影ポイントのようです。
ここから、坂の上・いちばん高いところにある東門方面へ戻る際、
高齢者や身障者のために、シルバーシャトルが出ています。
運行は30分に1本、次々に乗りたい人は来るのですが定員は7人。
なかなかキビシイな・・・と、はたから見て感じました。
普段、ゆっくりのんび~り見てまわる「動物園」に慣れている私にとっては
人ごみと暑さにクラッときましたが、
これぞ旭山、行ってきた!という思い出ができてよかったです。
我々は東門のところの無料駐車場に車をとめられたのですが、
ここは団体用の入り口にもなっており、
9月の平日・午前中にもかかわらず
たくさんの車・バス・人で混雑していました。
まず、旭山動物園といえば・・・のひとつ、「ほっきょくぐま館」。
TVなどでクマが水中へダイブする映像を見たことがありましたが、
本日は、なかなかその気にならない様子。
寝そべっていたり、滝のほうへと行ったりきたり・・・。
こちらのクマは、サービス満点!
半円形のところから顔を出すと、間近で見られます。
大人気の「あざらし館」。
円筒の中をすーっと上下に移動するアザラシのまわりは
常ににぎわっていました。
「ぺんぎん館」
まさに、水中を飛ぶ!ペンギン。
つり橋をわたる、レッサーパンダ。
他にもたくさんの動物たちを見てまわりましたが
とにかく、どこへ行っても人の山でした。
こちらは、正門のすぐそば。いちばん低いところです。
ここにも、オブジェがありました。
この場所は、記念撮影ポイントのようです。
ここから、坂の上・いちばん高いところにある東門方面へ戻る際、
高齢者や身障者のために、シルバーシャトルが出ています。
運行は30分に1本、次々に乗りたい人は来るのですが定員は7人。
なかなかキビシイな・・・と、はたから見て感じました。
普段、ゆっくりのんび~り見てまわる「動物園」に慣れている私にとっては
人ごみと暑さにクラッときましたが、
これぞ旭山、行ってきた!という思い出ができてよかったです。
Posted by スピナーズファームタナカ at 15:28│Comments(0)
│旅/北海道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。